最近になって、プログラマー不要論というものを耳にしたことがあるエンジニアは多いのではないでしょうか。

これは大手IT企業が、基幹システムの開発をする際に一定の書式で入力することでプログラミングができるというソフトを開発したことが発端になっています。

金融機関など決まった業務、業種に限定しているようですが、では実際にプログラマーの必要性は減少していくのでしょうか。

現実的に考えても、このようにプログラミングが不要になるソフトでできることは、ごく限られた範囲、作業になるように思います。

また他のシステムやプログラムと連携させようと思うのであれば、そのごく限られた部分だけでは難しい問題が発生するのではないでしょうか。

実務に関わっている人であれば、企業の仕事は一か所だけが簡素化されたとしても、利益に繋がることはなく、全業務の生産性を上げることにも繋がらないということは理解できるでしょう。

このようなソフトが必要となる場面は今後出てくるかもしれませんが、外注でプログラマーに依頼する経費を考えると、メリットが得られるのは規模の小さな事業になる可能性が高いでしょう。

企業が大きければ大きいほど、共有しなくてはいけない情報も多く、またセキュリティの関係などから部署ごとに必要な情報を限定することで安心を得ることになりま
すから、全体を見渡したプログラミングが必要ではないかと思います。

確かに個人経営の企業ではプログラミング費用が不要になるというメリットは高いので、必要性はあるかもしれません。

ですが反面、規模の大きなプログラムにはやはりプログラマーの存在は重要でしょう。

早急にプログラマー不要論を振りかざすのは、時期尚早と言わざるをえません。

実際、プログラマー不要論に慎重な意見も多く、優秀なプログラマーの市場価値は高まっています。

一時的な傾向に流されず、業界の動向を冷静に見守る必要があるようです。

プログラマー不要論の背景やプログラマーを取り巻く現実についてより詳しい情報が必要な方は、こちらを参考にしてみてください。